2014年12月7日日曜日

手を見ながら弾く

高校生M君のピアノの弾き方
✿覚えるまで何回も練習して、覚えて弾く
✿手(鍵盤)を見ながら弾く (楽譜は覚える時に見るだけ)
✿楽器さえあれば、いつでもどこでも弾ける
  (覚えなければ弾けない)

彼は、小さい時からピアノを習っていたわけではなく、高校生になってからレッスンに来ている。
曲は、弾きたい曲のみ練習していて、弾けるようになるのが楽しくてしょうがない様子。
和音の難しいジャズっぽい曲や、ドビュッシーの曲など弾けるようになりびっくり!
こんな手もあったんだ!頭の中見てみたい…

私の弾き方
✿楽譜を見ながら弾く
✿手元はほとんど見ない
✿楽譜がなければ弾けない 覚える気になって頑張らないと楽譜ははずせない

「楽譜を読む力」をつけるためには、小さい頃から、楽譜を見ながら弾くことが大事。
でも、人により、場合により、色々なやり方があるんだな と思った私です。

2014年11月20日木曜日

二段階導入法

小さいお子さん(3、4、5歳くらい)の手は小さくてかわいいけれど、ふにゃふにゃで、5本の指をコントロールするのもままならない。椅子に座っているのも難しい…。
こんな時に活躍する教材が、

「プレ・ピアノランド」(音楽之友社) 樹原涼子先生著 


とかく、弾くことを優先し、先を急ぎ、悪いクセがついてしまいがちです。
この教材では、聴いたり、歌ったり、体操をしたり、音符を書いたりしながら、ピアノを弾く準備をします。
それからピアノを弾く段階にはいります。

2014年11月1日土曜日

聴音練習

レッスン中3分~5分聴音練習をしています。
聴音とは、先生が弾いたピアノの音を聴いて、ノートに音符を書くことです。
音の長さ、高さ、リズム、音符の書き方、実際の音と楽譜との関係…
色々な勉強になります。
中には、すごく得意な人(絶対音感がある人)もいますが、
誰でも繰り返し練習すれば、だんだんコツがわかってきて、できるようになってきます。
自分の弾いたピアノの音を、いつも、よく聴き、声に出したり、頭の中で歌ったりすることも、とても大事です。

2014年10月6日月曜日

楽しかった発表会

私にとって発表会は大仕事。

会場予約(半年前)なかなか思う日が確保できない…
告知
選曲(難しい曲に挑戦する人は半年はかかる。初心者などは、2か月前くらいから)
(自分の曲も、黙々と練習)
生徒に発表会までのスケジュール(目標)を作る

1か月くらい前から練習も追い込み
プログラム作成
MC原稿作り
進行表作り
係を決める(一人一役です)
アナウンスお手伝いお願い(保護者にお願いします)
記念品などの手配

お楽しみコーナー(クイズにしました)準備

当日
打ち合わせ
照明合わせ
一人10分のリハーサル
ベルリハーサル(ハンドベルが好評です)

本番 (^^♪♫♬♩~~

片付け
まとめ

あーがんばった~(^◇^)
あーつかれた~(@_@)

2014年8月12日火曜日

選曲

今年は10月に発表会を予定していて、それぞれ練習を始めています。

選曲のとき、よく思うこと…

「聞いたことのある曲、知っている曲がいい。」
という声をよく聞きます。
なんとなく「やりやすい」と感じるのかな。
それもいい。
でも、知られてない曲のほうが、聴く人も新鮮じゃない?
自分にとっても知らない曲は刺激的で楽しいんだけどなあ。

それから、難しい曲を弾きたい、または弾かせたいという気持ちもわかりますが、
「ちょっとだけ背伸びした程度の曲を上手にひく」のがいいと、私は思います。

発表会は、「楽しかった!成功した!うまくできた!」と思ってくれたら、大成功。
でも、「辛かった、緊張した、失敗した」では、発表会嫌いになってしまいます。

準備は完ぺきに。心に余裕。これが失敗しないコツですよね。

2014年7月22日火曜日

大人のピアノ

よく
「何かを始めるのに、何歳になっても遅すぎることはない」といいます。
この言葉は大好きで、人生があるうちに、あれもしたい これもしたい私です。

さて、ピアノを始める年齢は、遅くとも6歳まで。と言われます。
確かに小学校高学年になってからですと、
(指のコントロールがうまくいかないな。聴く力がついてこないな。)
と思うことがあります。
ましてや、大人になってから…。
いえいえ、諦めるのは早い。
「ピアノを弾くことが好き、楽しい、弾けるようになりたい」
という気持ちがあって、努力することができれば、大人だって上達します。
   例1)以前高校生が習いに来た。初心者。
      2年くらいで「亡き王女のためのパバーヌ」など弾けるようになってびっくり。
   例2)お孫さんのレッスンに付き添っていた方が、
      「エリーゼのために」を弾けるようになりたい。ということで、
      本当に努力されて弾けるようになりました。
また、ピアノは脳にすごくいい影響があるといわれています。
楽譜を読む→脳に伝える→指を動かす(しかも左右別々の動き)→音を耳で聴きながら→目は先(次)の音符を読みつつ→…の繰り返しを、一瞬のうちにやっているのです。
一人でも楽しめ、自分のペースでできるのも魅力です。
いかがでしょうか。 (^^♪

2014年7月7日月曜日

自立

練習の自立
例えば、スイミングは、そこに行った時、泳ぎの練習をして上達していくものだと思いますが、ピアノは、自宅での練習なくして上達はありえません。
次回のレッスンまでに、どこを、どう練習してくるのか、練習の練習みたいなことを、今回のレッスンでします。
目標は具体的にわかりやすく。
自宅での練習を自分一人でも進めていけるように。
先生からの自立
そして、ピアノ教室を卒業してからも、自分の好きな曲を、自分で選び、自分の力で楽譜を読んで、練習し、自分なりの表現ができるようになってほしいと思います。
(先生に教えてもらわなくても)
それが、自立ということです。
その力がついていれば、一生楽しくピアノ(音楽)と付き合っていけるのではないでしょうか。

2014年6月11日水曜日

合唱部の伴奏

中学生が、
「伴奏を頼まれたので見てほしい」
と言って、楽譜を持ってきました。(NHKのコンクール課題曲です)
合唱の伴奏はとても大変です。

合唱に先立って弾けるようにしないと、歌の練習にならない。
「おおよそ弾ける」程度では、歌についていけない。
歌と息を合わせるレベルに達するには一緒に練習しないとできない。
本番はめっちゃ孤独。
歌や、指揮者より緊張する。

どんだけ一人で努力したか… (;へ:) 
ただ今練習中。がんばってね。

2014年5月17日土曜日

調律

ピアノの中って、すごいんだよ。木のカラクリです。
ピアノは、木やフェルトの部品が多いので、暑さ寒さ、湿度、などに影響されやすく、自然に変化するので、定期的な調律が必要です。
1つの音につき、弦が3本あります。(低音部は、2本、最低音部1オクターブくらいは1本)
弦の1本1本にネジ(チューニングピン)があって、チューニングハンマーで締めたり緩めたりして、音の高さや響きを合わせます。
また、鍵盤や、ハンマーなどの調整、タッチの調整もしてくれます。

調律が終わると、ものすご~く、気持ちのいい音がします。

2014年4月16日水曜日

ピアノランド

ピアノランド(1) (はじめてのピアノカラー版)きっかけは…
うちの息子のために、楽しいピアノ教材を探していました。
(バイエルタイプはちょっと…と思っていたので)
ピアノランドを初めて見たときから「いいな」と思いました。

大譜表で真ん中のドから。初めから両手。連弾譜つき。歌付き。絵がかわいい。
ちょうど、樹原涼子先生のセミナーが近くであり、初参加(1995年 7月)しました。
はじめから良い音を(テクニック)、テンポ感、リズム感、を育てるため連弾で。
ミュージックデータと一緒に。⇐これは超楽しい。ノリノリで演奏できる。
短い曲でも、色々なジャンルの音楽がある。
そして、ゾクゾクするような和音!ステキです。

すぐにファンになり、その後セミナーや、フェスティバルに何度も参加しました。
そのたびに本当に勉強になりました。
出会えたことに感謝しています。

2014年3月30日日曜日

佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ

3/29(土)16時~ キッセイ文化ホール 「佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ」10周年ツアーに行ってきました。
「気が付くと涙が流れている」という体験をしました。
彼らの真剣さ、技術の高さ、いい音楽を作るという強い気持ちがステージからあふれて、迫ってくる。
行ってよかった。
スペシャルゲストには、天才少年ピアニスト、ニュ­ウニュウが登場。
16歳!演奏すごい!トリルの速さ!

佐渡さんは、「聴衆に向かって、いい音楽を届けよう。」という気持ちよりむしろ、
「スーパーキッズ・オーケストラに音楽の醍醐味を伝えたい。」んだな。
メンバーはそれに答えて素晴らしい演奏をする。
その結果、聴く人が感動しちゃうんだ。
ああ、今まで、どれだけの練習をして、このステージに立っているんだろう。
最後には、会場総立ちのスタンディングオベーションでした。


佐渡 裕とスーパーキッズ・オーケストラ10周年記念特別コンサート

2014年3月12日水曜日

目指せ!音符読み名人

初めから(譜読みの段階で)、音を覚えて曲を弾くタイプ(くせ?)の人がいます。
それも、けっこう難しい曲でも。
譜読みが終わった=暗譜した‼   みたいな。
でも、気をつけて。
譜読みが苦手になりやすい。(初見演奏に弱い)
音は出しているけれど、アナリーゼはどうなの?
(弾くたびに楽譜を見ていないので、研究したり気づいたりするチャンスが減る)
暗譜譜読みのくせがつかないように、ピアノを始めて1年以内の3人さんに、「目指せ!音符読み名人」カードを作りました。
商品の詳細
使う教材は
「書いて覚える徹底‼譜読」
1日目=レベル1
2日目=レベル2…
     レベル13まであり、クリアする毎に、シールがもらえます。




2014年2月28日金曜日

指揮者って、超気持ちいい!

数年前、小学校の合唱部の指導を任された。
合唱に没頭し、寝ても覚めてもそのことしか頭になかった。
曲は 「くしゃみザウルス」  「ぼくらは仲間」
今まで、コンクールといえば、ピアノ伴奏だったので、指揮者の楽しさを初めて知った。
「…でっかいたまごを うんでくれ!」
で、曲が終わったとき
ホールの空間に、幻のたまごが見えた。
夢中の時間だった。指揮者って、超気持ちいい~!
指揮者といえば、佐渡裕のファンである。
佐渡裕の指揮、ベルリンフィルのコンサートに行ったときは、
まさに心が震えた。“すごい瞬間”だった。
僕はいかにして指揮者になったのか(佐渡裕)
「欲しい音のためなら、僕は素っ裸になってもいい」
「とにかくその音がほしいがために、引き出したいがために、そうしているのである。人にどう見られるかということより、自分の音楽を表現しようとすると、自然とそうなるのだ」
「大事なことは、それを、おまえが望むかどうかや」
音楽が好きだから、どうしても指揮者になりたいという情熱。
情熱が人生を切り開く。楽しくて元気のでる1冊。

2014年2月4日火曜日

小原孝

小原孝さんのコンサートに初めて行ったのは、1997年らしい。

きっかけは、ピアノランド著者の樹原涼子先生のセミナーに参加した時、
〈ピアノランドCDのピアノ演奏をしているピアニスト〉
と、紹介され、セミナーでも素敵な演奏をしていただきました。

その後、機会に恵まれ、何回かコンサートやセミナーに行くことができました。
クラシック系の音楽だけでなく、ポピュラー、ジャズ、童謡…
ジャンルを問わず、カッコよく編曲して弾いてくれるのです。
お話も楽しいですよ。

「リリック・ピアノ日本のうた」
CDを購入して、握手とサインをもらいました。

その他CD,楽譜、いっぱいあります。
ファンなので。

NHK FM 放送でのラジオ番組もおすすめです。

弾き語りフォー・ユー
毎週月曜~木曜 午前11時~11時20分
毎週火曜~金曜 午前5時~5時20分(再)

2014年1月31日金曜日

鍵盤感覚

簡単な曲を弾く時、音を覚えて、本を見ないで、自分の手だけを見て弾いている人が時々います。
 指に力が入りすぎている人に多い気がする。
 見ていないとコントロールできないのかな。
 譜読みも苦手だよね。

そのままくせになっちゃうと、あまり良くない。
楽譜を見ながら、鍵盤感覚で弾けるようになってほしい。

ドレミファソの鍵盤に、1,2,3,4,5の指を置いたポジションのころから、
「ドの音は、1の指の係りだよ、レは2の指…」
「指を、のりで鍵盤に貼った感じで弾いてね。」
「目は、楽譜の今弾いている音より先を見てね。」
「手を見ないで、本をしっかり見て弾いていて、すごいねえ」

などと、言葉をかけます。
どうしても、できないとき、手の上に、紙などをかざして、手が見えないようにして、弾かせたりします。

「ゆびくぐり」や、「ゆびかぶせ」「ゆびひろげ」が、初めて出てきたときなども
「手を見ないで弾いてね」
と、念押し。

楽器のほとんどは、自分の手を見ないで弾いているんじゃないかな。

それにつけても、あんなに美しい音で、自由にピアノを弾いている辻井伸行さんはすごい。

2014年1月20日月曜日

指使い

多くの楽譜には、指番号が書かれています。
「この指使いで弾いたら、弾きやすいよ。きれいな音がでるよ。」
と、教えてくれているのです。

中には、自分にとっては違う指のほうがいい、ということもあるでしょう。
その時は、楽譜にちゃんと書き込んで、弾き比べたり、研究したりしてみてください。
弾くたびに、指が変わったり、行き当たりばったりっていうのが一番だめだよね。
(教本は、書いてある通りに弾きます。その練習なので。)

初めてその楽譜を読むとき、指の番号も一緒に読みます。
指の指定がない場合は、自分で研究して書き込みます。

「いつも同じところがうまく弾けない」とき、指使いを見直してみましょう。
指を変えたらうまくいくこともあります。

2014年1月7日火曜日

久石譲


初めて久石譲のコンサートに行ったのは、1996年。
「もののけ姫」製作中ころ、と思う。
ラベルや、ドビュッシーっぽくもあり、アジアっぽくもあり、切なくて懐かしい。
何かをぎゅっとつかまれて、大好きになったのです。
(トトロの頃からのファンではあったが)

昨日、10年くらい前に買った「ETUDE」という楽譜を開いてみた。
ぜんぜん弾いていないじゃん…。
今年はこれをやろう!
というわけで、さっそく指番号の研究。

Silence
CDを聴くと、豪華なんだけど、この楽譜はすこし物足りないので、
@ELISEで、CDと同じバージョンを購入しました。

2014年1月2日木曜日

あけましておめでとうございます


有明山 春
今年の目標

  1. 目の前のことを精いっぱいやる
  2. 「やせる」はあきらめて、健康