おぎわらピアノ教室(安曇野市穂高)
レッスンのご案内
黒板アート
ピアノ
レッスンのご案内
地図
川柳 荻笑句集「ラ・シード」
油彩
デッサン
黒板アート
2014年11月20日木曜日
二段階導入法
小さいお子さん(3、4、5歳くらい)の手は小さくてかわいいけれど、ふにゃふにゃで、5本の指をコントロールするのもままならない。椅子に座っているのも難しい…。
こんな時に活躍する教材が、
「プレ・ピアノランド」(音楽之友社)
樹原涼子先生著
とかく、弾くことを優先し、先を急ぎ、悪いクセがついてしまいがちです。
この教材では、聴いたり、歌ったり、体操をしたり、音符を書いたりしながら、ピアノを弾く準備をします。
それからピアノを弾く段階にはいります。
2014年11月1日土曜日
聴音練習
レッスン中3分~5分聴音練習をしています。
聴音とは、先生が弾いたピアノの音を聴いて、ノートに音符を書くことです。
音の長さ、高さ、リズム、音符の書き方、実際の音と楽譜との関係…
色々な勉強になります。
中には、すごく得意な人(絶対音感がある人)もいますが、
誰でも繰り返し
練習すれば、だんだんコツがわかってきて、できるようになってきます。
自分の弾いたピアノの音を、いつも、よく聴き、声に出したり、頭の中で歌ったりすることも、とても大事です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)