歌うようにピアノが弾けたらいいなあ。
先日テレビで、素晴らしい歌声を聴き、私も歌えたなら、ピアノがなくてもいい。と思うくらいです。
ピアノは、ただ指が楽譜通り動けば良し、ではなくて、そこからが大事。
歌うように、のレベルを目指さなくては。
フレーズとか、抑揚の研究には、ピアノの楽譜も、声に出して歌ってみるといいかもしれない。
ショパンの言葉が聞こえるかもしれない。
2015年12月21日月曜日
2015年12月3日木曜日
気持が大事なんだな
あたりまえなんだけど、
「ピアノを習いたい、弾けるようになりたい、上手になりたい。」
と思ってピアノを弾くのと、
「親が習えって言うから。」
と、仕方なくまたは、なんとなく弾くのと、楽しさも、上達の度合いも全然違います。
気持(心)があれば、技能はおのずからついてきますよね。
レッスンを始めるにあたって、本人がやる気になっているかどうか、一応確認しています。
初めはやる気満々でも、だんだん飽きてきたり、ほかの楽しいことに夢中になったりすることもあるでしょう。
ピアノが弾けなくても、人生で困ることは多分無いけれど。
楽しさが伝えられるよう私も努力している次第です。
「ピアノを習いたい、弾けるようになりたい、上手になりたい。」
と思ってピアノを弾くのと、
「親が習えって言うから。」
と、仕方なくまたは、なんとなく弾くのと、楽しさも、上達の度合いも全然違います。
気持(心)があれば、技能はおのずからついてきますよね。
レッスンを始めるにあたって、本人がやる気になっているかどうか、一応確認しています。
初めはやる気満々でも、だんだん飽きてきたり、ほかの楽しいことに夢中になったりすることもあるでしょう。
ピアノが弾けなくても、人生で困ることは多分無いけれど。
楽しさが伝えられるよう私も努力している次第です。
2015年11月22日日曜日
聴音練習 超初心者
右手 ドレミ
左手 ドシラの段階での聴音
まねっこゲーム(例)
左手 ドシラの段階での聴音
まねっこゲーム(例)
- T「ドレミ」S「ドレミ」
- T「ド●ミ」S「ドレミ」
- T「●●●」S「ドレミ」
- カードを並べ、先生が読んだカードを取る。T[ドレミ」S「はい!」
- 読まずにピアノで弾いてとる。
- 事前にドレミ、ドシラの書き方を学習しておく。
- ト音記号、ヘ音記号、拍子記号、小節線の書き方も学習します。
- T「1小節ずつ弾きます。よく聴いて弾いた順番に書きましょう。」
- ピアノで「ドレド」S「ドレドかドミドか迷っちゃう」T「もう1度ひくよ。声に出して歌ってみたらわかるよ。」など。
2015年11月1日日曜日
ラヴェル
学生のころ「愛と哀しみのボレロ」という映画を見て、「ボレロ」に強烈にあこがれた。ラヴェルの曲は、大好きだけれども、私には難しく、ちょっと手を出しては諦める…の繰り返し。
それでも、なんとか「ソナチネ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾いたかな。
いつだったか、「水の戯れ」を教えてほしいといわれて、(譜読みもちゃんとしてあってどう考えても私より弾ける人だった。)
「弾けないので、」とお断りしたことがあったけ…。
いつかコンサートで聴いた「夜のガスパール」また聴きたいな。
(弾いてみたいなとは言いませんよ)
それでも、なんとか「ソナチネ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾いたかな。
いつだったか、「水の戯れ」を教えてほしいといわれて、(譜読みもちゃんとしてあってどう考えても私より弾ける人だった。)
「弾けないので、」とお断りしたことがあったけ…。
いつかコンサートで聴いた「夜のガスパール」また聴きたいな。
(弾いてみたいなとは言いませんよ)
2015年10月17日土曜日
安曇野混声合唱団
10周年記念コンサートのお手伝いをさせていただきました。
(譜めくり、タイムキーパー、など)
いやあ、楽しかった。1か月前の練習では、大丈夫かな?って感じもありましたが、今日はすばらしい出来栄え。なかなかの、大迫力で、何よりも楽しそうに演奏なさっていましたよ。
ステージ袖で思わず一緒に歌っていた私です。
平均年齢の高さをウリにしなくても、歌声で勝負できます!!
男声、うまいよね。
(昔から、いい声によわいんだなあ~❤)
なんか、うらやましいなあ。
そのうち、仲間に入れてくださいね。
(譜めくり、タイムキーパー、など)
いやあ、楽しかった。1か月前の練習では、大丈夫かな?って感じもありましたが、今日はすばらしい出来栄え。なかなかの、大迫力で、何よりも楽しそうに演奏なさっていましたよ。
ステージ袖で思わず一緒に歌っていた私です。
平均年齢の高さをウリにしなくても、歌声で勝負できます!!
男声、うまいよね。
(昔から、いい声によわいんだなあ~❤)
なんか、うらやましいなあ。
そのうち、仲間に入れてくださいね。
2015年10月5日月曜日
キノコ採り
2015年9月24日木曜日
手が小さい
手が小さくて苦労しました。
例えば、モーツァルトの「トルコ行進曲」
1オクターブでの「ラシドーラシドシラソファソラシソミ…」
全然弾けなかった。((+_+))
大人になっても、身長は中学の時と同じなので、手も大きくなったとは言えません。
参考までに。
↓
練習。
一瞬でも速く次の音のポジションへ移動する気持ち。
鍵盤を弾く、というより「つかむ」「つまむ」感覚で弾く。
弱めの音で練習(力入れすぎないように)。
5の指を痛くしないよう、準備体操、ストレッチ(特に寒いとき)。
お風呂での指の柔軟体操。
ポピュラー、ジャズ系は音を少なくしたり、変えたりしちゃう。
2015年9月7日月曜日
ピアノの調律
調律師のKさん |
チューニングハンマーで、ピンを回しています |
だから、1回の調律に3時間半から4時間もかかります。集中力のいる、大変なお仕事です。
それにしても、グランドピアノはなんでこんなに重いのか、質問してみました。
ピアノの絃は1本につき、80キロくらいの力で引っ張っている。(合計20トン近い)その力を支えるためには、丈夫なフレームが必要。
フレームは鋳物製で、これが重いらしい。
話は変わりますが、日曜美術館(NHK)の、バックの花、主張しすぎで、ゲストやキャスターを食っていると感じるのはわたしだけ?
2015年8月30日日曜日
発表会
おつかれさまでした。
みんな成長したな~と、しみじみと嬉しい私です。

人前で演奏することって、すごくハードルが高いことです。
練習の時「うん100点!」と思っても、
本番になると、80点くらいになっちゃう…
そうだ!練習が120点になっていれば、本番で100点…
来年は、この方式で練習しましょう。
うまくいかなくても、失敗した時どう立て直すか!
は人生においても大事なことです。
失敗の無い人生じゃあ 心配です。
いい経験をした、ということですね。
何はともあれ、みんな、とてもよく頑張りました。
達成感とか充実感を持つことができたら大成功。
努力は報われるんだよ。うん。
いつも温かく見守り、応援してくれるご家族の皆様に、感謝申し上げます。
穂高学習センター「みらい」スタッフのみなさん、音響照明のスタッフさん、
大変お世話になりました。
みんな成長したな~と、しみじみと嬉しい私です。

人前で演奏することって、すごくハードルが高いことです。
練習の時「うん100点!」と思っても、
本番になると、80点くらいになっちゃう…
そうだ!練習が120点になっていれば、本番で100点…
来年は、この方式で練習しましょう。
うまくいかなくても、失敗した時どう立て直すか!
は人生においても大事なことです。
失敗の無い人生じゃあ 心配です。
いい経験をした、ということですね。
何はともあれ、みんな、とてもよく頑張りました。
達成感とか充実感を持つことができたら大成功。
努力は報われるんだよ。うん。
いつも温かく見守り、応援してくれるご家族の皆様に、感謝申し上げます。
穂高学習センター「みらい」スタッフのみなさん、音響照明のスタッフさん、
大変お世話になりました。
2015年8月11日火曜日
もうすぐ発表会
2015年7月31日金曜日
2015年6月27日土曜日
発表会2015
発表会 8月30日〈日〉 13時~
穂高交流学習センター「みらい」ホール
☆
「ピアノを弾くことはとっても楽しくて、私もこんなに上手になったよ!」と、おうちの人や、友達に見ていただく場にしたい。
☆
ピアノで表現する、楽しさや、むずかしさを経験して、技術的にも、精神的にも大きく成長してほしい。
☆ 友達の演奏を聴き、よい刺激を受けてほしい。
★ 発表会2か月前になりました。そろそろ暗譜(楽譜を見ない)で弾けるようにしましょう。
すらすら弾ける→ 緊張しない→ 大成功!→ 自分の自信になる→ 楽しいな → もっとがんばろう!
2015年6月12日金曜日
新しい看板
2015年6月5日金曜日
絶対音感
絶対音感とは、
基準になる音なしで、その音の名前を即座に言い当てられる能力のことです。
年齢の小さいうちに、階名(ドレミ)で、歌ったり、歌いながら弾いたり…と何回も繰り返しているうちに、だいたい自然に身に付きます。
ヤマハのCMで「ドレミファソーラファミレド…」ていうのありますよね。あれ大事です。
でもでも、同じくらいの年齢からピアノを始めても、人により、能力にかなり差があると感じます。絶対音感を身につけるための、特別なレッスンをしていないからでしょうか。
絶対音感があると、どんないいことがあるでしょうか。
音の名前がわかるので、(ファソラファドーラ…)聞いただけでも、曲が覚えやすい。
楽器が手元になくても、音のイメージができるので、楽譜を読めば、頭の中で、その曲が流れる。
耳が良いということは、全ての音楽活動に有利!
聴音の試験は、どんと来い!
私は、ピアノの音は分かりますが、楽器が変わると、ちょっと難しい。
生活の中の色々な音は、ほとんど分かりません。
生活の中の色々な音は、ほとんど分かりません。
2015年5月21日木曜日
春の安曇野
2015年4月26日日曜日
スズキ ピアノ10台のコンサート
知り合いのお嬢さんが出演されるので、行ってきました。
えっ、後姿?とピアノの並び方にびっくりしましたが、
顔は見えないけれど、手はよく見えました。
なぜ10人で合わせるの?その意味は?
と、始めは思っていましたが、聴いているうちに納得。
10人でそろえるためには、相当練習しなくちゃ無理だ…。
すごいなあ!!
細かいアーティキレーションまで見事にそろっていて圧巻!
「1人で100回練習するより、うまい人と1回合わせた方が上手になる」と聞いたことがありますが、それに通じるものがあるな、と思いました。
えっ、後姿?とピアノの並び方にびっくりしましたが、
顔は見えないけれど、手はよく見えました。
なぜ10人で合わせるの?その意味は?
と、始めは思っていましたが、聴いているうちに納得。
10人でそろえるためには、相当練習しなくちゃ無理だ…。
すごいなあ!!
細かいアーティキレーションまで見事にそろっていて圧巻!
「1人で100回練習するより、うまい人と1回合わせた方が上手になる」と聞いたことがありますが、それに通じるものがあるな、と思いました。
2015年4月4日土曜日
須川展也&宮谷里香 デュオリサイタル
2015年3月25日水曜日
はじめてのピアノ
プレピアノランド1、2 でピアノを弾く準備をしてきました。
プレピアノランド3 「シーソー」「きかんしゃ」練習中
指をふわっと置くところ、じょうずでしょ?
ちょっと「つかむ」感じでね
タッチポイントでひいているかな
指のひっぱりっこしようか
などなど、けっこう難しいです。
プレピアノランド3 「シーソー」「きかんしゃ」練習中
指をふわっと置くところ、じょうずでしょ?
ちょっと「つかむ」感じでね
タッチポイントでひいているかな
指のひっぱりっこしようか
などなど、けっこう難しいです。
2015年2月24日火曜日
楽譜を読む

大昔の作曲家(例えばベートーヴェン)の作曲した曲を
今私たちが演奏できるのは、楽譜があるからですよね。
楽譜には表現に必要なあらゆる要素が書かれています。
音の長さ、高さ、強さ、音色、テンポ、アナリーゼ…
楽譜を自分で読んで弾くことができれば、いつでも、いつまででもピアノを楽しむことができます。
初心者の段階から、楽譜を読む習慣をつけましょう。
しっかり楽譜を見ながら弾きましょう。
指の番号だけを頼りにしたり、
先生の手を見て覚えて弾くのはやめましょう。
楽譜を見ないで弾いていると、楽譜の大切な情報を見落としてしまいますよ。
2015年2月7日土曜日
力を抜く
初心者のK君、力がすごーく入っていてガチガチ。
何も言わないと、指が伸びて突っ張ったまま弾いたりしている。(@_@)
これでは、コントロール不能!
おっと!またタッチポイントの勉強から…。(T_T)
あれこれやったり、言ったりするものの、なかなかうまくできない。
それなりに弾けているように見える人も、ちゃんと力が抜けているか、というと難しいのです。
何も言わないと、指が伸びて突っ張ったまま弾いたりしている。(@_@)
これでは、コントロール不能!
おっと!またタッチポイントの勉強から…。(T_T)
あれこれやったり、言ったりするものの、なかなかうまくできない。
それなりに弾けているように見える人も、ちゃんと力が抜けているか、というと難しいのです。
2015年1月18日日曜日
8分の6拍子 聴音練習
登録:
投稿 (Atom)